この記事の読了目安は約 3 分です。

こんにちは、さだです。

 

さあこれまでで、ショートターンについて
いろいろとお伝えしてきたわけですが
言ってることはいたってシンプルです。

ショートターンのレッスンを整理!要するに…

前回までのショートターンのレッスンを少し整理すると、

  1. サイドスリップの連続
  2. 後ろ足を動かす
  3. 前足を動かす

以上です。

 

あまり複雑に考えすぎないようにしましょうね。

ドリフトショートターンで、やってはいけないたった1つのこと

さあ、これまでで5回のレッスンに渡ってお伝えしてきた
”ショートターン”ですが
正確に言うと『ドリフトショートターン』のことなんです。
※他に”カービングショートターン”などがあります。

 

このドリフトショートターンの時に
絶対してはいけないことを
今日はお伝えしていきたいと思います。

 

絶対してはいけないことが、たった1つだけあります。

それはこういうことです↓

 

映像では分かりづらいかもしれないですが
板を回す瞬間、エッジを立てないことが大事です。

 

足の裏全体で雪の上を滑る感覚で
”ずらし”をうまく使いましょう。

音で判断するドリフトとカービング

板がずれていると音が違います。
ズズ~っと雪がすれる音がします。

 

エッジを立てているとずらしが少ないので
音が小さいです。

 

エッジを立てて滑る滑り方を
カービングターンと言います。

 

今はドリフトターンの練習なので
ここでしっかりと”ずらす”感覚を養いましょう。

 

ドリフトカービングはどちらも状況に応じて使い分けます。
だからどちらも覚えておいて損はないんです。

 

ただ、なんとなく出来るというのではなく
したいときにその滑り方が出来るというのがベストです。

 

カービングしか出来ないとか、ドリフトしか出来ないだと
真の上手い人とは言えません。

 

いろんな状況に合わせていろんな滑りが出来るように
レパートリーを増やしていきましょう。

 

カービングショートターンのレッスンも
今後どこかのタイミングで入れていくので
まずはドリフトショートターンをしっかりと
マスターしておいてくださいね。

 

それではまた~ヽ(・∀・)★