この記事の読了目安は約 3 分です。
こんにちは、さだです。
前回に引き続き、ショートターンの練習法を
あなたにお伝えしていきます。
ここまで出来れば、かなり格好よく滑れるようになるはずです。
それでは動画をご覧下さい!
他の2つの練習法と比べると
難易度が高いかもしれませんね。
でもそれは、今までのレッスンで
この前足の動きはなかったからという理由です。
だから、やれば出来ます!
慣れちゃえば簡単です。
前足を広げたり閉じたりするような感覚で
板を回す、走らすというイメージを持ってください。
半円を連続して書いていく感じです。
前回の後ろ足と同じく
足を動かすのが少し苦手だなと思う人は
”木の葉落とし”をしながら
足を動かす練習でもいいと思います。
上半身の体の動き(ローテーション)だけで滑るのではなく
いきなりのコース変更にも対応出来るくらい
足で板を動かす練習をしてみましょう。
足が動くようになれば
危険回避レベルが上がります。
目の前の人が予期せず転んでも
ぶつかって怪我をするようなことが少なくなります。
これが、上半身の体の動きだけだと
急激な変化に対応できないですからね。
足さえ動かすのに慣れてしまえば
ショートターンは簡単です。
あとは普通のターンより
早く安定したリズムでターンをするだけです。
さあ練習しましょうーヽ(´▽`)/
練習しても
いまいちショートターンが上手くいかない人の為の動画も作りました。
もし、あなたが「なんかなー…」って悩んでいたら
見てみてください。
悩む前に見ておくというのもありですね。
ではそちらの動画は次回の記事に載せてありますので
ぜひご覧くださいね。
こちらからでも見れます⇒親父の初心者メソッド