この記事の読了目安は約 3 分です。

こんにちは、さだです。

今日はいよいよ親父の初心者メソッドの一番の目玉である、ターンの仕方をレクチャーします。

ターンの準備

まずは、下記参考動画をご覧下さい。

スノボ初心者vol.18 ターン(準備編)【親父インストラクターより】

ターンをするために大事なことは、もう既にあなたがやってきていることです。大事なことなので、再度上記の動画で確認してください。サイドスリップも木の葉も後ろ向きverを飛ばしてきた人は、ここで動画を見直して後ろ向きverをマスターしましょう。

ターンの仕方

続いて、下記参考動画をご覧下さい。

スノボ初心者vol.19 ターンの仕方【親父インストラクターより】

どうですか?新しい発見はありましたか?実は、何もないんです。行きたい方向を指してそれに従って顔を向けるだけです。これは木の葉と同じですね。あターンに必要なテクニックも知識も、もうあなたは身についています。もっと納得がいくように、次の項目でターンの仕組みをお教えします。

ターンをあるものに例えて

続いて、下記参考動画をご覧下さい。

スノボ初心者vol.20 ターンをあるものに例えて【親父インストラクターより】

上記動画でのことは、体の原理原則です。上半身をひねることで、下半身もついてきて、まっすぐの体に戻ろうとするんです。先行動作があって、それにボードがついてくるんです。

ターンが出来ない4つの理由

まだ「ターンが出来ないー」という方は、次の動画で自分に当てはまる出来ない理由を探してみてください。

スノボ初心者vol.21 ターンが出来ない4つの理由【親父インストラクターより】

4つをおさらいしましょう。

  1. 姿勢は悪くないですか?
  2. 体を倒していませんか?
  3. ハンドルを途中で戻していませんか?
  4. 顔が下を向いていませんか?

この4つに1つでも当てはまったらまずは、そこを改善しましょう。

『ターン(前半)』のまとめ

ターンの基本はもうあなたは出来ているはずです。上記動画をよく見直して、何が違うのか考えてみてください。あとは、回数を重ねれば絶対出来ますから。

滑る回数を重ねていくうちに、「あっこれだ」っていうひらめきがあったりします。それがコツを掴んだ瞬間ですね。その瞬間まで、頑張ってくださいね。

「どーしてもターンが出来ないよー」って方も心配しないでください。まだ、とっておきの練習法があるので、ターン(後半)をぜひご覧ください。
動画はこちらから全て見れます⇒親父インストラクターの初心者メソッド