この記事の読了目安は約 5 分です。
こんにちは、さだです。
皆さんにこのページ内にある動画を全てご覧頂き、ぜひ感想を聞かせて頂きたいです。お題は、「オーリーをしているのはジャイアンなのかドラえもんなのか」ということです。なんのこっちゃという方もいると思うので少し説明させてください。僕のボード仲間の友人が【満ちゃん先生】として、最近youtubeにデビューしました。デビュー動画はこちら⇒優しいジャイアンがスノボをしたら…【満ちゃん先生デビュー】
と、初めはジャイアンだと思っていたのですが、なんかドラえもんとも言えなくもないような…現に周りからどっちの声も上がっています。ネーミングを付けるならどちらがいいのか迷っています。そんなのどっちでもええやんと言わずに、全国のスノボライダーたちに必死でオーリーを教えてくれているので、ぜひ危機迫る動画をご覧になりながら、満ちゃん先生はどっちの方が似ているんだろうと考えてもらえたら、涙がちょちょぎれます。まあとりあえず動画をご覧ください。
平地でのオーリー
ポイント:前足を引き付ける時に、板のテール部分をたわませる。その後、後ろ足も引き付けることで、びよーんと跳ね上がります。たわませた後の足の引き付けのタイミングがうまくいくと、反動で高さが出ます。満ちゃん先生はかなり低空飛行ですが…でも少しビールっ腹なだけなんです。だから足が上がらない 笑 あなたがジャンプ初心者であれば、オーリーの感覚をつかむ上で是非やって頂きたいのが、この平地でのオーリーです。
滑りながらのオーリー
ポイント:基本動作は一緒です。ただ平地の時と比べて、傾斜がある分左肩を下げて後傾になるのを防ぎましょう。後傾だと何がいけないかというと、板がたわみにくいです。それよりもなによりも膝が曲がりにくいので、十分にジャンプの力を溜められないので、ポンッと跳ねるような感覚が掴めないです。この感覚が掴めるようになると少しの力で、高く飛べるようになります。
着地が大事
遠足は帰るまでが遠足。ジャンプも、着地してまた滑り出すまでがジャンプです。アイススケートの選手も体操の選手も同じで、どんなに素敵なジャンプをしても、着地に失敗してしまえば減点対象になってしまいます。スノーボードの世界でも着地はすごく肝心です。着地する時は、引き付けて曲げた膝を軽く伸ばし、ショック吸収の形をとりましょう。これをなめてかかると着地の反動に負けて、バランスを崩してしまいます。体をリラックスさせて膝を柔らかく保っておきましょう。
目線が大事
滑る時もそうですが、それと同様にジャンプの時も目線はすごく大事です!下を向きすぎてしまうとジャンプした時にバランスが崩れやすいです。慣れるまでは着地の時に下を気にして目線が下がりがちですが、慣れてきたらだいたいこれくらいのスピードでこれくらいの力でジャンプすれば、自分がどのくらい飛ぶのか覚えてくると思います。そしたら徐々に目線を上げて行きましょう。体の軸も崩れにくくなるし、着地後のランディングがスムーズになります。
ジャンプの方向が大事
今回は真っすぐジャンプするんですが、それが少し左右にズレたり、真上に上がりすぎてしまうとバランスを崩してしまったり、着地が難しくなったりします。スピードと加える力のバランス、体の向き、目線がとっても大事です。これらを利用して飛び出しの時点でジャンプの方向を決定していきます。思った場所に着地出来ると楽しいですよ。
失敗するとこうなります
ちなみに初めは失敗することの方が多いと思います。でも、失敗したってめげないでください。満ちゃん先生だって失敗します。お手本の動画を見ることも大事ですが、こーやると、あーなる的な失敗動画も見ておくと、とても勉強になります。
さて本題です!
3本の動画を見て頂きましたが、満ちゃん先生はどちらだと思いましたか?某CMで某タレントがドラえもん~って言われているシーンがありますが、あの方もジャイアンとも呼べなくもないような…あなたの1票が今後の満ちゃん先生のyoutube人生を左右するかもしれません。下記コメント欄もしくはyoutubeコメント欄よりジャイアンorドラえもんをご記入頂けると幸いです(^^)/
満ちゃん先生を気に入ってくれた方はこちら
⇒VS親父(満ちゃん先生の動画は全てこちらから見れます)