この記事の読了目安は約 3 分です。

こんにちは、さだです。
さあいよいよ今日で
カービングターンに必要な材料が全て揃います!
前回までの記事はこちら
⇒カービングターンに絶対必要な材料vol.1【荷重】
⇒ 〃 vol.2【スピード】
カービングターンに必要な材料vol.3
最後は『角づけ』です。
カレーで言うなら”ルー”の部分です。
vol.1&2で、
人参やじゃがいも、玉ねぎが入りました。
でも、最後にルーを入れなければ
なんの料理か分かりません。
味噌を入れたら味噌汁になってしまいます。
と分かりにくい例えをしましたが
それくらい重要な部分です。
ここを間違えると何ターンか分からなくなります
『角づけ』
聞き慣れた言葉かもしれません
でも今一度しっかりと
カービングターンに必要な『角づけ』を
確認してみてください!
角づけ時にここを間違えると変な滑りに…
動画で親父インストラクターがお伝えしたとおり
角づけの方法の1つに体を倒すというやり方があります。
体を倒すことを意識すると
けっこう倒しすぎちゃう人が多いです。
僕もそのうちの一人なのですが…(ノ∀`)
これだとバランスが取りにくかったり
姿勢が悪くなったりと、いいことがありません。
なので体を倒す時には
斜面やスピードに合わせることが大事です。
正確に何度というのはありませんが
(身長や体重、雪質によっても違うので)
基本的にスピードが早ければ角度をつけられるし
遅ければそこまで遠心力が働かないので
体を倒しすぎると転んじゃいます。
適切なバランスを保てる位置を探してみてください。
理想は板の角度と体の倒す角度を同じにすることです。
難しいですが是非意識しながら滑ってみてください!
確実に滑りが変わりますよ(^O^)